奥 健夫(おく たけお)
滋賀県立大学 工学研究科 材料科学専攻
〒522-8533
E-Mail oku (at mark) mat.usp.ac.jp
三次元原子の世界(本・CD-ROM)
電子顕微鏡の本
学歴
東北大学工学部原子核工学科
1983〜1987年
東北大学大学院工学研究科原子核工学専攻博士前期課程
1987〜1989年
東北大学大学院工学研究科原子核工学専攻博士後期課程 1989〜1992年
職歴
京都大学工学部金属加工学科・助手:
1992〜1994
京都大学大学院工学研究科材料工学専攻・助手:
1994〜1996
スウェーデン・ルンド大学化学センター第2無機化学科・
国立HREMセンター 博士研究員: 1996〜1997
大阪大学 産業科学研究所・高次インターマテリアル研究センター・助教授:
1997〜2002
大阪大学 産業科学研究所・産業科学ナノテクノロジーセンター・助教授:
2002〜2007
東北大学 学際科学国際高等研究センター・併任助教授:
2006〜2007
滋賀県立大学 工学研究科材料科学専攻・教授: 2007
〜 現在に至る
イギリス・ケンブリッジ大学物理学科・キャベンディッシュ研究所
凝縮系物質理論部門 客員研究員:
2007〜2008
ATOMATERIAL-Project
1.
ATOMATERIAL-Projectの目的
21世紀に向かい人類・自然・社会に貢献
新しい原子マテリアルサイエンス(原理・現象)の発見・開拓
新規先端材料(原子配列調和物質)の材料設計原理の確立
2. プロジェクトの選択基準(光・量子情報・エネルギー)
科学と人類社会への大きなインパクト
自分の直観・情熱・興味を大事にする
Only one − 重要でオリジナリティのあるものに集中
研究分野
CBN系ナノ物質の光・太陽電池材料探索
量子情報通信単一光子デバイス材料(QD)
水素吸蔵材料(BNナノホーン・合金系)
BC系・クラスレート高温超伝導体探索
ホログラフィックメモリ(ポリマー・LiNbO3)
熱電・燃料電池材料(B系・プロトン伝導体)
高保磁力磁性材料探索(ナノカプセル)
生体調和物質(ナノクラスター⇒医薬応用)
超高分解能電子顕微鏡によるナノ領域3次元原子配列決定法
電子線ホログラフィーによるナノ磁性直接観察
原子配列最適化及び物性予測
(第一原理分子軌道法、分子動力学法)