MESSAGE
研究室配属を希望する学生さんへ
“研究室”って、どんなとこ?
これまでの3年間は、教室が主な勉強の場でした。4回生になり、卒業研究に取り組むために研究室に所属します。端的に言えば、卒業研究の実施場所です。一人一人、机と椅子が貸与され、そこで、データ整理や勉強を行います。卒業研究を進めるには、時間と努力が必要です。時間と努力を掛ければ掛ける程、満足できるものになってきます。そのために、一日のほとんどの時間を研究室で過ごすことになり言わば、生活の場となります。そこでの教員を始め、先輩や同僚、後輩が仲間となります。卒業研究のテーマとともに研究室の雰囲気、先生方の指導方法など、いろいろな観点で考えて、選ぶことが重要です。
“研究テーマ”ってどのように決めるの?
我々の研究室では、各教員よりいくつかのテーマを示します。どのテーマを取り上げるか、研究室に配属された方々で決めて頂きます。テーマを選ぶことにより、指導を受ける教員が自動的に決まります。どのような研究テーマがあるのかは、「研究内容」のページを見て下さい。研究のベースとなる科目は、高分子の合成や物性に関連する科目です。
“高分子機能設計の研究室に来て欲しい”学生さんは?
明るい方、努力を惜しまない方を希望します。勉強は少し苦手だなと思っていても、これまでの勉強と研究は異なります。これを機会に、一念発起する方、大歓迎です。
研究室へのアクセスはこちら