回転成形の専門家グループが各国を訪問して回転成形に関する議論・情報収集を行っているRoto-Tourが本学に来られました。 廃棄物バスターズが行っている、回転成形を用いたリサイクルペレット製雨水タンクの最新成果を見学してもらいました。 30名以上の研究者を前に、代表である山下くんが英語で発表を行い、皆様とたくさん議論をすることができました。 雨水タンクの作成まで、数年前から継続して努力してきた成果が出たようです。皆さん、大変お疲れ様でした。
昨年度まで本学が参画していたNEDO事業の成果で、JST大学見本市に出展しました。 紹介した技術は、ガンマ線照射に寄る物性改善・陽電子消滅寿命測定法を用いたガス透過性・回転成形によるタンク作成になります。 当日の発表には木村くん・田中くんにも手伝ってもらい、非常に多くの方に我々の技術を紹介することができました。 ご来場いただいた皆さん、大変ありがとうございました。木村くん・田中くんも非常に積極的かつ柔軟に来場者の皆さんと議論できていて 非常に心強かったです!
北九州で開催されたPPC19および神戸で開催されたAPRCR2025に参加しました。竹下先生・田中くん・世古口くんがポスター発表(PPC)、 栗原さん・上西くん・木村くん・桑原くんがポスター発表(PRCR)、木田が口頭発表(PPC&PRCR)を行いました。 学生の皆さんは発表直前まで英語での発表練習をしていて、本番もしっかり議論できていたようです! 国際会議ならではの、論文で名前を見る海外の先生方とも議論できたようで、非常によい経験でしたね! 冬にはまた国際会議での発表がある予定なので、ぜひ英語の力を磨いて、より良い発表ができるように頑張りましょう。
川崎の島津製作所で開催されたマテリアルライフ学会 年次大会に参加しました。M2 田中くん・木村くん、M1 粟野さん・北村くんが発表しました。 粟野さん・北村くんは途中からポスター発表に加えて口頭発表もすることになり大変だったかと思いますが、しっかり発表できていました! 議論も非常に盛り上がっていたので、今回の発表を良い経験として、これからまた研究を頑張りましょう!
今年の成形加工年次大会では、栗原さんと修士学生全員が参加・発表を行いました。特にM1は初めての全国学会ということで 緊張もあったかもしれませんが、しっかりと発表できていたようです!非常に多くの聴衆が集まっていて、活発な議論が繰り広げられていました。 いろいろなご指摘をいただいたと思うので、一つ残らず自分のために吸収して、更に研究を発展させてください。 また、木村くんが口頭発表賞、世古口くんが優秀ポスター賞を受賞しました!おめでとうございます!!さらに、本研究室で学位を取られた ORISTの垰さんが若手奨励賞を受賞されました!こちらも、おめでとうございます!!
四年生が研究室に入ってきて最初の月報会が行われました。皆さん、先輩に指導してもらって しっかり準備していたようですね!厳しいコメントをもらった学生、順調な進捗を褒めてもらった学生、 さまざまかと思いますが、まだ始まって2ヶ月です。今回のコメント・質問を参考にして、これから研究をしっかり頑張りましょう!
日本ゴム協会の年次大会が東京で開催されました。 本研究室からは世古口くんが口頭・ポスターのダブル発表でエントリー! 特にポスター発表では非常に多くの聴講者が集まっており、たくさん議論できていたようです。 今回の議論を活かして、ぜひ成果を論文にまとめましょう! また、木田はCERI若手奨励賞を受賞することができました。この場をお借りして、ご指導いただいた皆様に感謝申し上げます。
本研究室で学生が運営している廃棄物バスターズの前年度報告会が開催されました。 前年度リーダーの田中くんが堂々と発表していました!活動内容が非常に充実しており、 普及活動から研究まで、非常に幅広く活動を行ってきたことがよく分かる発表でした。 来年度のみなさんも、引き続きがんばってください!
本研究室のスタッフは4月・5月に誕生日が集中しており、毎年学生のみなさんがお祝いしてくれます。 今年もケーキを用意していただき、ありがとうございました!(個人的に、毎年変わる名前の表記を楽しみにしています。) 今年も一年、スタッフ一同協力してみなさんと研究できるように頑張ります。
今年も研究室のスタート行事として、お花見を行いました! 天気もよく、ちょうど桜も満開に近い中でお花見をすることができました。 有機複合らしい、元気なメンバーが揃ったなと思います!このメンバーで一年間、頑張りましょう!
滋賀県立大学 工学部 材料化学科
有機複合材料分野