今年も卒業式を迎えました。本研究室からはM2が5名、B4が9名卒業しました。また、B4の粟野さん、北村くん、林さんは卒論発表が評価され、優秀卒業論文性が授与されました! 一年間、あっという間に過ぎました。この一年間も、学生諸君の驚くほどの成長を身近で感じることができました。皆さん、本当にお疲れ様でした! 多くの皆さんは研究室から会社もしくは他研究室へ旅立つこととなりますが、本研究室で学んだことを活かして、各分野でご活躍されることを祈っております! 研究室に残った皆さんは、これからも引き続き研究を頑張りましょう!
学会の修論審査会および卒論審査会が行われました。皆さん、前日まで一生懸命スライドの修正や練習を行っておりました。 練習会から発表が飛躍的に改善している学生も多く、みなさんが一生懸命努力した成果が出たと思います。 本学科の卒論・修論審査会はいろいろな分野の先生方・学生が参加するため、分野外の方々にうまく説明することの 重要性を学ぶことができたと思います。卒業・修了する学生も、進学する学生も、今回の審査会での経験を活かして 今後の研究活動により一層邁進してください。
本学で成形加工学会関西支部の若手セミナーが開催されました。本セミナーは学部生を含めた多くの学生が ポスター発表を行います。特に企業からのご参加が多いことが特徴で、学生としても研究の工学的な意義や 専門外の方にうまく説明する重要性を知る重要な機会となります。また、ポスター発表後は参加された企業の皆様が 説明ブースをご準備いただき、懇親会の場で各企業から詳細なご説明をいただけました。大変良い機会になったと思います! また、ポスター発表ではM1の上西くん・世古口くんが優秀ポスター賞を受賞しました!!上西くんは初の受賞、 世古口くんは二連覇になります!お二人共、おめでとうございます!
京都工芸繊維大学にて、材料学会高分子材料部門委員会が主催する若手研究発表会 オラが研究自慢が開催され、 M1学生5名が口頭発表を行いました。また、昨年度卒業生の今井くん(現京都工芸繊維大学)も口頭発表を行っていました。 初めて口頭発表を行う学生も多かったかと思いますが、みなさんギリギリまで練習を行い、立派に発表できていたと思います! また、田中くん・世古口くんが優秀発表賞を受賞し、年末に行われた研究室内の中間報告会にて表彰されました! 田中くんは初めての受賞ということで大変喜んでいたようです。大変おめでとうございます!
11月下旬に繊維学会国際学会(ISF)が京都、成形加工シンポジアが那覇で開催されました。本研究室からはM1以上の学生および スタッフが全員参加し、発表を行いました。ISFでは外国から参加された多くの研究者と英語で議論する機会が得られたようです。 今後も英語の勉強を引き続き頑張りましょう!成形加工シンポジアも、いずれの発表ともに多くの聴衆が集まり、活発な議論が 行われていました。また、本研究室卒業生・現JAISTの福田くんが優秀ポスター賞を受賞していました! これで学会は一段落になるかと思いますが、今回いただいたコメントなどをしっかりと復習し、今後の研究に活かしてください。
今年の7月に開催されたマテリアルライフ学会年次大会にて、畑くんの口頭発表が研究奨励賞を受賞しました! 研究奨励賞は全口頭発表の中から3件が選ばれ、今回は実質学生からの受賞は畑くん一人でした!大変おめでとうございます。 学会中の表彰は行われなかったため、マテリアルライフ学会副会長の徳満先生から畑くんに表彰状が授与されました。 この調子で引き続き研究をがんばってください!
高分子結晶化の国際会議が米沢で開催され、本研究室からは教員含めて7名が参加しました。この学会は非常に歴史の長い学会で、 高分子結晶化に関する世界中の著名な研究者が一堂に会する学会です。今回も、Alamo先生やMen先生、Muller先生など、 いつも論文で名前を見る先生方がそろってご参加されていました。学生にとっては初の国際学会、非常に貴重な機会になったのではないでしょうか。 これを機に、世界で活躍できる研究者を目指して頑張ってください!また、木村くんはなんとBest Poster Awardを受賞していました! 本当におめでとうございます!来年以降も、引き続き国際学会で活躍してください!
毎年恒例、金沢大・JAIST・大阪電通大・滋賀県立大の四大学合宿が滋賀県高島市で開催されました!今年は各大学のM2学生から計13件もの発表がありました。 この合宿は、研究分野が非常に近い四大学研究室で共催しており、毎年、各発表に対して非常に深く自由に議論しています。今年は教員だけでなく、学生からの質問も非常に活発で、 発表を行った学生だけでなく、聴講していた学生にとっても非常に良い機会になったと思います。口頭発表後は、こちらも恒例のBBQで各研究室間の交流を深めました。 楽しみすぎた学生も何人かいたようですが、異なる研究室の学生同士で仲良くなっている様子を見ることができ、教員としても大変嬉しい機会となりました。 そして、口頭発表賞には澤田くんが選ばれました!かなりの激戦でしたが、受賞おめでとう!来年度は金沢にて開催予定です。皆さん、またお会いしましょう!
レオロジー学会の若手研究者による交流会が滋賀県高島市で開催されました!記念すべき第一回は、片島先生(東京大学)、土肥先生(山形大学)、佐藤先生(金沢大学)、木田(滋賀県大)と 各研究室の学生さん、総勢16名が参加していただけました!研究の話だけでなく、学生間の活発な交流を目的としていたのですが、教員の予想以上に学生の皆さんが仲良く交流しており、 本会を企画して本当に良かったと教員一同感じました。ぜひ、本会をきっかけに、今後も各大学間で交流を続けてもらい、願わくば博士課程への進学など、レオロジー分野で活躍してくれる 次世代の研究者が輩出されることを願っております!来年度は関東地域で開催予定です!
毎年参加している、プラスチック成形加工学会年次大会に参加しました。
今年もたくさん発表を行い、竹下先生と木田先生が一般口頭発表、M2の坂口くんは今年から新設された学生プレゼンセッションでの口頭発表、
M2の澤田くん、須川くん、M1の世古口くんと田中くんは口頭・ポスターダブル発表、M1の上西くん、木村くん、桑原くんはポスター発表を行いました。
今回、木田は学生プレゼンセッションとポスターセッションを担当していたのですが、学生の発表は審査員の先生方から非常に好評でして、
たくさん褒めてもらえました! 特に坂口くんの発表は著名な先生方も大変感心していました!最後の最後まで、発表資料の改善に努めた成果ですね!
今回頂いた多くのコメントを糧にして、また実験に励みましょう!
また、今回の年次大会で木田は若手奨励賞・論文賞をいただくことができました。これまでご指導いただいた皆様・学生のみんなに深く感謝申し上げます。
五十嵐様(マイクロプラスチック研究会 委員長)と新田先生(金沢大学)を招待し、研究室内でセミナーを行いました。 新田先生からは結晶性高分子の変形挙動に関する講義、五十嵐さんからはリサイクルに関する社会問題や回転成形に関する 講義を行っていただきました。両先生ともに非常に熱意に溢れたお話をしていただき、大変勉強になりました! お忙しいところお越しいただき、大変ありがとうございました!
名古屋で開催された日本レオロジー学会年次大会に参加しました。 今年はM2の鈴木くんと畑くん、M1の上西くんと木村くんがポスター発表を行いました。 上西くんは記念すべき初学会でしたが、たくさんの聴講者が来る中でも堂々と発表していました! 鈴木くん、畑くん、木村くんのポスターにも人だかりが絶えずできており、真剣な議論が行われていたようです。 また、木村くんはM1ながらもBest Presentation賞に選ばれました!今回は40件近くの審査対象ポスターから 4件が受賞しており、博士学生やポスドクの方が含まれる中での受賞ということで、非常によく頑張ったと思います! (お陰で美味しいお酒を飲むことができました) 今回は惜しくも受賞には至らなかった鈴木くん、畑くん、上西くんの発表も非常に評判が良く、先生方から的確なコメントを頂いているので、 今後の学会発表に活かしましょう!
例年、GWに開催されている荒神山公園春祭にて、新生廃棄物バスターズがゴミ拾い活動を行いました! 毎年参加していることもあってか、参加者の皆様からの認知度も上がっているようです。 日頃の活動のかいもあってか、参加される方々のほとんどが適切にゴミを処理していただいていたとのことです。 今後も、引き続き活動をがんばってください!
早速、4月の月報会が行われました。M2とM1が昨年度までの結果のまとめ、および今年度の計画を発表してくれました。 発表内容が大変充実していたこともあり、13時から始めて18時までかかってしまいましたが、今年も順調に研究が進みそうな予感のある発表だったと思います。(期待しております。) B4も来月の月報会で初の発表があるので、先輩方の発表を見習ってがんばってください!
今年も新入生の歓迎会として、大学内でお花見を行いました。 当日は風が非常に強かったのですが、きれいな桜の下で楽しく歓迎会を開くことができました。 これから一年間、新しいメンバーで頑張りましょう!
滋賀県立大学 工学部 材料化学科
有機複合材料分野